DIY

植木を無心で切る

DIY

こんにちは。 とにかく自分が居心地よくなるには?をテーマに、日々頭を悩ませており、この悩みは居心地いいのか?という禅問答をしそうな今日この頃です。

「切る」ことから、DIYの扉を開けてみよう!!

まずは、基本中の基本のノコギリ! とにかく木材を切るには欠かせないノコギリ!

私がノコギリを買ったきっかけは、中古住宅を購入したときです。前の住人の方が植えた庭木がグングンと伸びていました。外壁にさわさわとこすれて外壁が剥げてしまうので、切ってしまおう!と思い立ち、近所のDCMに買いに行きました。

<DIYポイント>ノコギリを選んでみよう!

大人になってから家で工作をすることもほとんどなくなり、工具箱と呼べるものも組み立て家具を組み立てる際に使用したドライバ、金づち、100均一で買ったラジペンくらい。

じゃあノコギリは?とホームセンターで選びに行って驚いた!こんなに種類あるの!?

剪定用、塩ビ・竹挽き用・・・

なにそれ??です。

私が思い出せるノコギリは、大工さんが使っていたような、小学校の図工の時間に使った、両側に刃がついていて、木製の持ち手のノコギリ。図工の時間ノコギリは、刃が薄く、ビヨンビヨンとたわみ、まっすぐに押し引きしないと、切れていかなかった覚えがありました。それも、木材を万力で固定して膝くらいの高さで切ろうとしても、びよんびよん。。。 全然きれない。。。

(こんな感じの) もちろん、このタイプのノコギリもあるのですが、もっと小型で、素人でも扱えるようなノコギリがたくさん並んでいました。ふつうに「へーー!」って言ってしまうくらいです。

刃の種類もいろいろあって、剪定用、木工用細目、木工用粗目、木工用薄刃、、、、などなど。塩ビ・竹挽きなんてのもあります。

さらに驚いたのは、替え刃がすべてあること。図工の時間に使っていたノコギリは、先生が金づちで柄の反対からコンコンやりながら刃を抜いて付け替えていた気がします。(違ってたらすみません)

しかし、このノコギリは、パチッとロックを外せば、簡単に替えられるのです! もう電動歯ブラシを付け替えるくらいの感じです。

しかも折り畳みなので、私のおもちゃのような道具箱にも入りますし、折りたたんであれば、手が刃を触る心配もありません。開くときには、ロックを押して解除しないと、刃が回転しませんのでカバーがなくても安全です。 (今使っている道具箱はDIYを始めて少し丈夫なものに買い替えたので、こちらをご覧ください)

私は木の剪定が目的でしたで、剪定用を買い、早速、庭木を切ってみました。

切れる!! しかも簡単に!!

このノコギリは、枝を剪定する不安定な位置でも、ゴリゴリと切れていきます。庭の木の幹は、8cm程度ですが簡単に切れました。 ゴリゴリと切れていくときに感じたのですが、刃の切れ味がよいのはもちろんですが、グリップがしっかり握れる形になっていることも、切りやすくなっている改良点です。

ノコギリは押し引きをするので、握れていないと、手から抜け落ちる方向に力がかかってしまいます。そのため、図工の時間ノコギリの様に、木製の柄ですと、握力で柄を握っていないと、手から抜け押してしまうのです。 これが、小学生にとってとても難しかったのだろうと思います。強く握りながら、腕を動かす、実は考えている以上に体のコントロールが難しいんですね。 その点、最近のノコギリは、グリップが滑ることがないので、握る力は軽く、切るという押し引きに腕の力を使えるので、より切りやすくなっていました。

さらに、粗大ごみの日に、前の住人が何に使ったのかわからない、2.5mくらいある塩ビパイプが家の裏に放置されてしました。こいつをどうやって不燃ごみの袋に入れたものかと思っていたのですが、ここで剪定用ノコギリの登場です! 塩ビも切れるだろう!と意気込んだところ、、、切れる! 切れる! サクッと一つの袋に収まるまで切れてしまいました。

もちろん庭師さんにお願いできれば、きれいな庭になるとは思いますが、庭の木伸びたなー少し枝を減らして日当たり良くしようかなー と思っている方は、暖かくなってきた季節に、自分で切ってみることをお勧めします。 少しずつ眺めながら枝を減らしている作業は、庭の日当たりがよくなり、部屋が明るくなってきた!という解放感を味わえるし、それを自分の手で作った満足感まで味わえてしまいます。ゆるりとDIYのはじめの一歩。

一番簡単な「切る」作業からDIYの扉を開けてみましょう!

コメント