こんにちは。 カフェの隣の席の会話で、「新築住宅を買えなから、中古で買ったんでしょ」という話題が聞こえてきても、DIYのおかげ(?)で、心穏やかにコーヒーを飲めるようになった今日この頃です。
今日のお題は「ごみ箱」にしてみようと思います。
私の性格なのか、家具の中でゴミ箱の存在がどうしても目についてしまうという癖があります。
よそのお宅にお邪魔するときも、悪い癖とは思いながらゴミ箱をすぐに見つけてしまいます。
こんな感じで、ゴミ箱そのものはインテリアと合っていても、ゴミが入っている姿は、もはや主役クラスの存在感!! アンパンマンよりもバイキンマンが主役ですか!?と言わんばかりの存在です。

なぜ?こんなに家の中で存在感をだすのか!? コメントするまでもないですが、ゴミが見えるからですよね(笑) やっぱりごみ箱とゴミ、どちらが目に付くかと言えばゴミになっちゃいます。
そこで考えるのは、蓋つきのゴミ箱!まずはこれだけで、大きな一歩です。検索すれば、たくさんのキレイな蓋つきごみ箱があります。値段もピンキリですから、家のインテリアに合うモノを選べば万事解決!! 戸棚の中に入れられるタイプなんて、ここゴミ箱に使ってるの!?って言ってしまうくらいの余裕を感じてしまいます。



そんな中で、やっぱり自分の趣味に合うものが見つからない! ちょっと違うんだよ! と感じてしまうことはないでしょうか? 安心してください、私も同じです(笑)!
そこで、新しいゴミ箱を買う、作るにあたって、どこに「ちょっと違うんだよな」を感じたか自問自答してみました。
1.「ごみ箱です」とわかること
当たり前ですが。。。「ごみ箱」と検索すると、ごみ箱がヒットします。そりゃそうでしょう(笑)。でも欲しいのは、「ごみ箱」と思わない「ごみ箱」なんです。
2.蓋を開ける手間
小さなことですが、意外にストレスが掛かる瞬間があります。キッチンだと、生ごみネットを捨てる際、水滴が落ちないように捨てることはありませんか? そんな時は、戸棚に入れるタイプは開けてから捨てるという、ちょっとした手間がありますよね。
3.容量が少ない
可燃ごみ、プラごみ、ペットボトルなど、地域よって分類方法は違いますが、いくつかの種類に分ける必要がありますよね。いくつかゴミ箱を並べると一つ一つがどうしても小さく、すぐにいっぱいになってしまい、ゴミの日までに持たない、なんてことも。
ゴミ袋のサイズも大、小はありますが、私は出来れば大を使いたい!なぜなら捨てる回数が減るから! 要はめんどくさいんです(笑)。それに容量が小さく、ゴミの日まで持たないと、ゴミ箱から出してゴミの日まで置いておく、なんてことも。
以上、私の完全なるワガママを満たすために、自分で作ってみよう!となりました。
まず準備したモノ
①本体は「コーヒー豆の樽」
こちらは珈琲問屋さんのサイトで販売しており、ガーデニングとして使用されている方もいらっしゃるようです。驚いたことに実際に運搬に使用した本物の樽の様です。私はゴミ箱につかってしまいますが(笑)
<DIYポイント> ゴミ箱を選ぶ!(DIYとは言いません(笑)) 樽 結構気に入ってます。ぱっと見てごみ箱とは思わないは、達成できた!と思います。


②蓋を少し工夫
<DIYポイント> 蓋に持ち手を付ける!
使っている中での不便が。。。それは、蓋があって中のゴミが見えないのはとても気に入っているのですが、蓋の開け閉めがやりにくい!本当に木材のフタで、端を持って開けるという作業はキッチンではやり難いんですよね。ということで、蓋に持ち手をつけてみました。
ちょうど真ん中くらいに取っ手を取り付け、ねじを締めるだけ! もう俄然使いやすくなりました! 樽の刻印文字が黒ですので、もともとついていたみたいに見えませんか??ダイソーで100円でした!取り付けるねじもDCMで100-200円くらいです。ちなみに「さらタッピング」という種類を使っています。
・「さらねじ」:ねじの頭が三角形になっているねじのことです。取っ手の穴の形をよく見てみてくださいね。
・「タッピング」:右の写真の様に先がとがっていて穴を空けながら締められるねじです。木材などに穴を空けなくてもOKです。



タッピング

<DIYポイント3>蓋が落ちる!?
実はこのフタ、直径が若干小さい個所があって、その向きの時だけ中に落ちるんです。蓋が中に落ちる!。。。イラッとする瞬間です。
そこで素人が思いついたのが、「樽の内側に何かつけて少し小さくするすれば落ちないじゃん!」です。
何を付けるか!? ここが自分を褒めてあげたいアイデアがコルクです!ワインってボトルやコルクにちょっと綺麗な雰囲気ありますよね。内側なので家族しか見ることはないのですが、開けた時に統一感があるコルクを選んだことで、ひそかな満足感を達成してます。


・接着剤:DCMで購入した接着剤です。いろいろな場面で登場します。

こんな手順でゴミ箱完成!!
取っ手をつけたり、コルクをつけたり、小学生の工作レベルですが、見た目に心地よく、自分で使いやすくしたことで、満足感がすごいです!愛着でてます!
友達が来た時の「ごみ箱だったんだ」がひそかに嬉しい瞬間です。皆様が工夫している隠したいものは何でしょうか?
今回は存在感を出したくない家具No1と思っているゴミ箱を紹介させて頂きました。
コメント