ワインエキスパート受験ワイン

コンビニ ワイン ~イエローテイル シラーズ オーストラリア~

ワインエキスパート受験

Yellow Tail Shiraz Australia / Crafted by the Casella Family

今回はワインブログの定番かもしれないコンビニワインをご紹介したいと思います。コンビニワインもたくさんある中で何を紹介したいかなーと考えてみたところ、ぶどう品種に絞って、少しコメントできちゃうにつながるブログで少しテイスティングコメントのお役立てるのでは!?と思いシラーズというブドウをご存じでしょうか? よく似た呼び方でシラーとも呼ばれます。ブドウは同じでも国や地域によっていろんな呼び方をされるんですよね。ちょっと専門的な用語では別名のことをシノニムと言います。

日本でも地方によって呼び方が違うものってありますよね。例えば。。。自転車もチャリンコ、ケッタなんて呼ぶ地域もあるようです。検索すると面白い呼び名違いが出てきますね、そこはグーグル先生に任せるとして。

今日はシラーズ/シラーをご紹介したいと思います。品種名として一般的にはシラーと呼ばれます。主な生産地としてはフランスのローヌ地方が有名です。リヨンのような大都市もあり美食の街なんて呼ばれてます。いいですよね!美食の街!響きが甘美すぎます! でも今日紹介したいのは別名のシラーズなんです!!シラーがシラーズと呼ばれるのはフランスからずっと離れたオーストラリアになります。そしてオーストラリアで最も多く栽培される品種がシラーズなんです!ちなみにSyrahとShirazでアルファベットは全然違います。日本人にとってはシラーズの方が読みやすいですね。英語に詳しくない私の感想ですので気にしないでください(笑)

今回は愛するカルディを少し離れて。。。。コンビニに来ました(笑)有名なソムリエがコンビニワインも紹介するくらい、コンビニワインもどんどん品質が上がってますよね。やっぱり日本の企業の優秀さを感じてしまいます。各コンビニのバイヤーの方々はどうやって安くておいしい商品を見つけてくるんでしょう。専門外の私にとっては???です。そんな安くて美味しいワインの中で、オーストラリアを代表するリーズナブルなワインにイエローテイルがあります。日本全国のコンビニ、大手酒屋で扱っていますので、ワラビーが描かれたボトルを見たことがあるのではないかと思います。リーズナブルなワインにはチリのコノスルやアルパカなども有名ですよね。そんな超有名なラインナップの中でオーストラリアを代表するリーズナブルワインのひとつがイエローテイルです。日本で販売しているのがサッポロビールですので、やっぱり大手の力を感じちゃいますね。サッポロビールのサイトではワインを使ったアウトドアカクテルも紹介されていました。リーズナブルワインならではの販売方法ですね。

そしてようやくたどり着きました!イエローテイルの中で私が一押ししたいのがシラーズなんです。イエローテイルは超大手ですのでカベルネソーヴィニヨン、シャルドネ、ピノノワールなど有名品種は一通り扱っています。それでもやはりオーストラリアで最大の品種であるシラーズが一番シラーズなんです。当たり前すぎで伝わらなかったかもしれません(笑) 何が言いたかったかというと、シラーズならイエローテイルをこれが一番ベーシックなシラーズなんだと思って飲んでみると、他のシラーズやフランスのシラーを飲むときに、全然違うじゃん!という感動を味わえちゃいます。そして何よりちゃんと美味しいんですよ!しっかり熟したブドウから味わえるプルーンやベリーだ!と思えちゃいますし、ちょっと香りをとってみると樽を使っているので、クローブなどのスパイスやバニラの香りを感じる練習にもなります。そんな練習もできちゃって、リーズナブルなので楽しくぐいぐい飲めちゃうイエローテイルのシラーズ、是非リーズナブルワインで少しだけステップアップした飲み方をしてみたい方にお勧めしたいと思い今回のテーマにしてみました。

そしてペアリングはやっぱりお肉!BBQコンロで焼いたお肉!これには勝てんですよ。ちなみにですが私のBBQグリルはchargrillを愛用しております。とにかく大きいコンロが欲しくて買っちゃいました。BBQにイエローテイルを持ち込んで皆でわいわい、ごくごく飲んじゃいましょう!!

皆様は教科書のようなワインはどんな楽しみ方をされていますでしょうか。ぜひお聞かせ下さい。

コメント